おはようございます!Makoです。朝、激しく降っていた雨も上がり、涼しい一日ですね。今日は、自分のトレードの検証について考えていることを書いてみたいと思います。
トレードを記録する!
みなさんはご自身のトレードをどれくらい検証されていますか?取引回数、勝率、リスクリワードなど数値面や、エントリールール、チャートの見方など、検証する要素はたくさんあります。私は、数字で把握できるKPIは週ごとに記録し、実際のエントリーは、感情レベルも含めて記録を残し、自分のトレードの癖と改善ポイント、目標利益額をとるための戦略ブラッシュアップに役立てています。
まず、数字で把握すべきKPIについては、こんな感じです。
まあ、これも一部なのですが大体必要数字はそろっていると思われます。毎週こうやって入力することで変化を捉えることができるし、自分が今、何をやっているのか、きっちり理解できるようなると思います。
次にエントリーの記録
エントリーの記録はまた別フォーマットで、こういう感じでやっています。

こうやって、エントリーした理由や、エントリー時に計画していた決済計画などを残すことで、自分のエントリーの癖を知ろうとしているのです。例えば私は自分のトレードの癖をいくつか発見しました。
①エントリーはかなり明確な理由ができてきたし、あとで振り返っても納得感もある。
②決済は成行きで決済することが多い。(エントリー時にいれていた利食いのポイントよりも早く決済している)
③20-30PIPSの含み益が出ると、それを失うのが怖くなる。=これは、エントリー時の自分を信じていないということでもある
④利確が早く、もう少し待てば、さらに伸びたのに・・・ということが多々ある。
などです。
一例をあげるとこんな感じでした。

①上昇トレンドを確認し、77.7でエントリ。この時点で、79.5、75.7でOCO設定。
②翌日、仕事で移動中のとき、スマホを確認すると、+30PIPSになっている。
③損になるよりいいやと思って、78で成行で利確する。
④その後1-2日で79まで上昇。あと1-2日様子見していたら、さらに+100PIPSだったのに・・・と後悔する。
自分のトレードを検証すると、こんなトレードは過去にも何回もあることが分かりました。
すごくめんどくさいが上達するためには必須の作業
この検証は何といってもとにかくめんどくさいんです。特にトレード回数が多い方だと、そんなこといちいちやってられないよーーって思うでしょう。私も何度も3日坊主になったりしていました。でもですね、これの重要性を最近改めて認識しているので、やっぱりやろうと思うんです。むしろ、全記録がつけれないくらいだったら、トレードしない。トレードしたら必ず記録を付ける!それくらい重要だなっておもいますよ。はい。
検証方法はみなさん独自のやり方があると思います。私ももっと効果的な検証を探しているところです。いい方法があればおしえてください♪

mako

最新記事 by mako (全て見る)
- <まとめ>米大統領一般教書演説の見どころ 2018.01.31 - 2018年1月31日
- <相場が動く>仲値とは - 2018年1月30日
- トレードする時間帯を決める【改定版】2018.01.26 - 2018年1月26日
コメントを残す