今日から8月です。6月、7月はイベント盛りだくさんで負け越してしまったので、8月は手堅く利益を積み重ねたいと思います。
夏枯れの8月
8月は例年、夏枯れの8月と言われクロス円は円高になる傾向が強いようです。一説には海外ファンドの方々が決算に向けてポジション整理するから…と聞きました。真相は調べ切れていないですがとにかく8月は円高になる傾向のようですね。
全体的には下落する、しかし通貨によって結構差がある8月!

表は、クロス円各通貨の月間数値です。ドル円を見てみると、過去9年中、下落したのは5回のみ。思ったより少ないです。
一方でユーロ円、豪ドル円、NZ円、トルコ円、ランド円など資源国通貨、新興国通貨たちは9年中、8月下落。ここはスワップ狙いの通貨ですが、ちょっと下がったところでナンピンするのは危ないですね。しっかりと見極めてポジション管理したいところです。
8月に発表される経済指標
個人的に重要そうなのだけに絞り込んでみました。
8月1日~15日

8月16日~31日

8月は日銀会合(黒田総裁定例記者会見)がないんですよね。大きなところの注目は今週末の米国雇用統計でしょうか。先月の雇用統計の数字は良かったものの、7月末の指標は悪く、円高基調の要因にもなりました。なので雇用統計の数字がわるければなおさらに円高に!再度100円割れも起こるかもしれません。そんな8月をしっかり戦い抜いて(耐え抜いて)秋に弾みをつけていきたいと思います。
The following two tabs change content below.

mako
Fカレ総合プロデューサー/ FXトレーダー歴3年目 /
長期投資中心のスタイルです。日足、週足でエントリーすること多し。安全性高く、リスク管理を最優先。大きく勝つことよりも負けないトレードスタイルが特徴です。
よろしくお願いいたします。

最新記事 by mako (全て見る)
- <まとめ>米大統領一般教書演説の見どころ 2018.01.31 - 2018年1月31日
- <相場が動く>仲値とは - 2018年1月30日
- トレードする時間帯を決める【改定版】2018.01.26 - 2018年1月26日