資源国通貨とは…
鉱物資源や農産物などの市況商品を産出し、それを主要な輸出品としている国の通貨をいいます。
その代表的なものには、豪ドルやニュージーランドドル、カナダドル、南アフリカランド、ノルウェークローネなどがあります。
[ifinanceより抜粋]
主にこの6つ、覚えておきましょう!
・オーストラリア(オーストラリアドル)
・ニュージーランド(ニュージーランドドル)
・カナダ(カナダドル)
・南アフリカ(ランド)
・ノルウェー(ノルウェークローネ)
・イギリス(ポンド)
※()内は通貨
資源国は資源の価格が上がる事によって利益が出ています。
この資源高によって資源国通貨も上昇していき、逆に資源価格が下がると資源国通貨も暴落したりもします。
国ごとの資源
原油価格によって変動のある通貨
・オーストラリア ・カナダ ・ノルウェー ・ポンド 等…
鉱物価格によって変動のある通貨
金、銅、鉄、レアメタル、ウランなどの鉱物資源採取が多い国
・オーストラリア ・カナダ 等…
穀物価格によって変動のある通貨
・オーストラリア ・ニュージーランド ・カナダ ・アメリカ 等…
ちょっと豆知識
☆日本は資源もなく、穀物の輸出も少ないので資源高(“商品相場が上昇する”とも言います)になると、マイナスの影響から円安になっていきます。
☆南アフリカは金の産地ですが、南アフリカランドと金の価格との連動性はあまり見られません。
☆金の価格とアメリカドルは、金の価格が上昇するとドル安、金の価格が下落するとドル高になる、という関係性があります。
☆穀物類は、天候やハリケーンによって採れ高が変わって来るため、為替にも影響が出る事があります。
☆メキシコ(ペソ)は、原油保管場所なので、ハリケーンの影響が出てしまうと相場が左右されることもあります。
まとめ
取引をする通貨が資源国なのか、もし資源国ならば、何の資源情報にアンテナをはった方が良いのか、参考にしてみて下さいね。


最新記事 by lumi (全て見る)
- 修行してきます! - 2016年12月31日
- FX初心者の疑問~FXの仕組み~ - 2016年12月31日
- 2017 EUの岐路 ~選挙ラッシュ~ - 2016年12月31日
コメントを残す