おはようございます。Makoです。昨日は米国の重要な発表ADPやISMがあり、明け方にはFOMCの声明があり、ドル円は乱高下しましたね。
トレードは順調でしょうか。私は今うまくいかない期間が続いているので、少し休むことにしました。(数日ほど)
休むことも重要なことだと思うからです。今日はそんなお話。
何もしないことがベストの選択である場合
人間は、行動することが自然であり、何とか行動し続けようとします。社会的には、行動して、努力して目的や目標を達成する人が理想とされています。歴史的にも「行動する人」は社会から寛容に受け入れられてきました。しかし行動することにもバランス感覚は大事です。その意味で行動することが重要であるならば、行動しないことも重要です。
トレードにおいて、常にポジションを持っていないと気が済まない、チャートを常に見ていないと落ち着かないという人はたくさんいると思います。しかしそこには罠があります。自分の手法が相場に合わないときは、行動することで資金を減らす可能性が高まります。ということは、行動しないことで資金を減らさずに済んでいるわけです。ここに、休むことの重要性があります。
時に小休止し、相場展開を傍観することが重要な行動であることもあります。
トレードでは、昨日勝ったからと言って今日も勝つということはありません。相場は常に何が起こるかわからないし、何でも起こり得るからです。うまくいく日もあれば、全くうまくいかない日もある。そういう現実を直視しなければなりません。
(一部引用:デイトレードより)
休むということをルール化する
私は、2日連続で自分の設定している損失額まで負けた場合、1日休む=トレードしないということにしています。そういう時は、トレードのことを考えず、他の仕事に没頭するなり、友人知人に会ったり、いままで行ったことのないところに出かけるなどしてメンタルをリセットするようにしています。そしてまた、新たな気持ちで、リフレッシュしたメンタルでトレードに向き合う様にしています。それも一つのマイルールですね。
皆さんはスランプ時のマイルールはありますか??

mako

最新記事 by mako (全て見る)
- <まとめ>米大統領一般教書演説の見どころ 2018.01.31 - 2018年1月31日
- <相場が動く>仲値とは - 2018年1月30日
- トレードする時間帯を決める【改定版】2018.01.26 - 2018年1月26日
コメントを残す