安定してトレードで利益を出すために重要なことを考えたときに、3つに分類できると思います。
これをトレード3大要素と呼んでいます。イメージとしては下図のように、
土台に資金管理があって、その上にメンタルを整えることが大事で、最後にチャートの見方などのテクニカルが乗っかってきます。

ではそれぞれどういうことなのか見ていきます。
①資金管理
資金管理には、リスク管理とルール作りも含めた広い意味での資金管理です。
具体的には、、、
- 総資金
- 純資産(総資金+含み損益+スワップ)
- レバレッジもしくは有効比率
- 資金に対して保有するLOT数
- 取れるリスク(1回のトレードあたり○○円の損失額もしくは総資金の〇%)
- ロスカット幅(最大〇〇PIPSまで)
などを決めることです。
私の場合だと、短期トレードも長期投資もやっているので、
「スワップ狙いの長期保有ポジションはレバレッジの何倍以内までにしておく!」だとか、
「短期トレードの1回あたりポジション量は〇〇LOTまでにしておく」「ロスカットは最大〇〇PIPSまで」ということを明確に決めています。
資金管理で大事なのは、「負けないスタンス」で考える!ということです。
とにかく資金を減らさないことをコンセプトに決めていきます。
相場から退場しないでやり続けていくためにはどうすればよいかというスタンスで考えることです。
②メンタル
トレードでは自分のメンタルを整えることが大事です。
トレーダーのメンタルはいろんなことが原因でポジティブになったりネガティブになったりするもの。
そしてそういった感情が、①で決めたような資金管理や自分のルールを守らずにトレードしてしまう要素になっています。
トレードの難しさの多くはこのメンタルの部分です。
メンタルをいかに平常心に保ち、マイルール通りトレードするために気を付けていることがあります。
- チャートに向かう前に自分に念じて、欲を出しすぎないようにする
- トレード以外の事(仕事やプライベート)でメンタルが落ちてるときなどは、エントリーや決済を控える
- トレード中に損失額が膨らんでも無理に取り返そうとして感情的になったりしてLOTを上げたりしない。
- 欲が先行しすぎて早めの利食い、早めのエントリーをしない様、自分を落ち着ける
など
このメンタルの部分でも、「負けないスタンス」で考える!ということです。
トレーダーさんの中で、「1日〇〇PIPS獲得する」や「月間〇〇万円の利益を出す」という目標を立ててる方もいらっしゃると思いますが、個人的にはあまり賛同できません。
私も昔は、月間30万稼ぐ!とか、100万稼ぐなどの利益目標を立てていたのですが、
利益目標を立ててしまうと、どうしても攻めのトレードをしてしまうことになり、ロスカットが甘くなってしまい、コツコツドカンとやられてしまう傾向になることがありました。
利益重視の「攻めのトレード」ではなく、損失額を抑える「守りのトレード」を目指していくべきなのです。
そして守りのトレードを実践することで、結果的に安定的に利益が出ることに繋がっていきます。(←この意味分かる方は安定的に勝ち続けているトレーダーさんだと思います)
③テクニカル、トレード技術
自分にあった、テクニカルチャート、エントリー方法、保有期間などを選択することです。
- トレードスタイル(デイトレ、スウィング、長期投資)
- トレードスタイル②(トレンドフォロー、逆張り、アービトラージ他)
- チャートの種類(移動平均、MACD、ボリンジャーバンド他)
- 通貨ペア
などです。
テクニカルチャートに関する書籍やセミナーなどがたくさんありますし、多くのトレーダーさんの興味もここにあることが多いですが、実はこの部分でトレード全体では10-20%くらいの比率しか占めていないと感じています。
それよりも①の資金管理、②のメンタル管理に力を入れていくべきでしょう。
最後までお読みいただきありがとうございました!何かのヒントになれば幸いです。

mako

最新記事 by mako (全て見る)
- <まとめ>米大統領一般教書演説の見どころ 2018.01.31 - 2018年1月31日
- <相場が動く>仲値とは - 2018年1月30日
- トレードする時間帯を決める【改定版】2018.01.26 - 2018年1月26日
コメントを残す