【川合美智子の超読解!「ワカバヤシFXのデイリーレポート」とことんトレード活用術】に参加してきました!
「ワカバヤシFXのデイリーレポート」をどのように読み解いて活用したらよいか、また、年末に向けての相場の見通しはどうか、を学ぶセミナーでした。
【ドル円トレード戦略】
ドル円の今の状況、どの位の値動きの可能性があるのか、また、その根拠を説明
- 短期トレンドはドル弱気なので、ドル買いは基本様子見、損切りも浅く
- ドル売りは上値を焦らず待つ
- 1時間足を1ヶ月ほど出したチャートで、上値・下値の目途を探る
- 中・長期的なトレンドを意識。今は方向性がないので月足9月の終値を待っても遅くない
【ユーロ/ドルのトレンド戦略】
- 週足での三角持ち合いがまだ続いている(=エネルギーがたまっている状態)
- 1ヶ月以内には大きな相場になりそうなので、どちらに振れても取れるように準備しておくように!
- 長期トレンドはユーロ弱気の流れ。月足ではダブルボトム・・・?でも弱いので可能性は低い
- 中期ではもみ合い中。トレンドの変化にも注意
【アメリカの景況感について】
- FRBメンバーの利上げ予想はあてにならない
- それよりはアメリカの景気(対円・対ユーロ)を見ていく方がよい
- ISM製造業・・・50を割り込む
- ISM非製造業・・・6年半ぶりの低水準
- アトランタ連銀が毎週出している「GDP now」では足下の景況感は良好
- 中古住宅販売は好調だが2ヶ月連続低下中。ピークアウトの可能性に注意
- 雇用は良好だが、長期失業者が多い=雇用の質の低下
- パートタイマーの増加=正規雇用の減少
- 平均時給が上がらない=消費が悪くなる(安いものは売れる)→デフレ傾向になる
- インフレとデフレの40年半周期のサイクル。米デフレの終わりは2022年との予想
- 2022年までデフレだから、金利を本当に上げられるのかの疑問、金利は下げなければいけないかも
こんな感じでチャートを見ながら、分かりやすくサクサクッとお話は進みました。
他にもポンド円、豪円、NZ円、NYダウ、日経平均の中長期トレンドの解説もやって下さいました(*^_^*)チャートの見方、上値・下値の根拠をどこからひぱってきているのかが分かりやすく、内容の濃い1時間半でした!!
河合さんのブログでも色々情報が見られるそうです。また河合さんのセミナーがあれば、参加します!!
The following two tabs change content below.

nao
なを@専業トレーダーの卵です。FXを始めて1年半。まだまだたくさん勉強する事があります・・・!/Fカレ主催者

最新記事 by nao (全て見る)
- 1月16日の週発表の主な経済指標<ヨーロッパ編> - 2017年1月16日
- 【いよいよ大統領就任演説!】1月16日の週発表の主な経済指標<北米・南米編> - 2017年1月16日
- 1月16日の週発表の主な経済指標<アジアオセアニア編> - 2017年1月16日
コメントを残す