こんばんは。なをです^^
先週末豪ドル/円がなぞの急上昇!色々調べてみてうっすらと理由が分かってきました。
(速報)豪ドル円、買い強まる 中国インフレ指標強く #fx
— 楽天FX (@rakuten_fx) 2016年10月14日
10月14日(金)10:30に発表された「中国消費者物価指数(CPI)」が予想1.6%に対して1.9%と良い結果になったので、中国と取引の多いオーストラリアの通貨も買われたようです。
消費者物価指数(CPI)とは中国国家統計局が発表する消費者物価指数(Consumer Price Index)とは、消費者が購入するモノやサービスなどの物価の動きを把握するための統計指標です。また、国民の生活水準を示す指標のひとつとも言えます。発表対象国の物価動向が分かることにより、景況感やインフレ率、消費動向を予測する材料となります。消費者物価指数が上がるということは、景気が上向きと判断され、対象国の通貨は買われやすくなります。引用:yahooファイナンス
また、こんな発表もあったようです。
オーストラリア準備銀行(RBA)は14日、金融安定化報告
「銀行システムの状況は良好」
「中国の債務拡大が主要な懸念要因」 との見解を示したこれで、豪ドル買い??
— ハピ♡ラピ(FX) (@hapy_lupy) 2016年10月14日
私としてはこのニュースの影響もあったのかなと思いましたが・・・
日豪 友好協力基本条約40年で式典 #nhk_news https://t.co/gcTkQ9ShO2
— NHKニュース (@nhk_news) 2016年10月14日
日本とオーストラリアとアメリカも含めて、連携を強化していきたい、という内容でした。
- 取引相手中国の指標が良かった
- 自国の銀行システムの状況も良かった
- 日本との関係も良く、これからアメリカも含めて連携の強化が期待される
この3つが重なって豪ドル/円が上昇したと思われます。
次にチャートも見てみましょう。→「豪ドル/円急伸 その後」に続く
The following two tabs change content below.

nao
なを@専業トレーダーの卵です。FXを始めて1年半。まだまだたくさん勉強する事があります・・・!/Fカレ主催者

最新記事 by nao (全て見る)
- 1月16日の週発表の主な経済指標<ヨーロッパ編> - 2017年1月16日
- 【いよいよ大統領就任演説!】1月16日の週発表の主な経済指標<北米・南米編> - 2017年1月16日
- 1月16日の週発表の主な経済指標<アジアオセアニア編> - 2017年1月16日
コメントを残す