おはようございます。Makoです。私は、2年前からトルコリラ円を投資してきています。トルコリラ円の最大の魅力は、スワップの高さです。しかし私が投資をしはじめた2年前は1リラ45円~50円という時代。今は、33円台ですからねー。そりゃたくさんの損切りをしてきました(涙)そのたびに、下げ止まったら再びトルコリラ投資を再強化しようと思ってきました。そしてそろそろ(少しずつではありますが)、買い拾いはじめるタイミングがきたようにも思います。
その理由をいくつか記載しますね!
理由その①:チャートが底を見せ始めた。
トルコリラ円チャート(日足)

トルコリラ円の日足チャートです。綺麗にダウントレンドですが、9月中旬からほぼ1か月ほど横横のレンジになっています。MACDもずっと横。33円を切ることが無くなってきました。今後も多少は上下するでしょうが、まあ、30円にはタッチしないのではないかなと思います。
トルコリラ円チャート(週足)

週足でみるとよりわかりやすいです。MACDはすでにゴールデンクロスをしています。RSIも売られすぎのサインである30%にあと少しです。ここから反発があってもおかしくないかなと思っています。ま、反発まで行かなくても、下げ止まりはあってもいいかな。
理由その②:悪材料が出尽くした
トルコリラ円を長く見てきた者としては、今トルコの政治経済情勢は残念ながら決してほめられたものではないと思っています。理由は7月に発生し、失敗に終わったクーデターが発端です。短時間で未遂に終わったクーデターですが、その後エルドアン大統領によるワンマンぶりが欧米から嫌われています。そして仲が悪かったロシアと再び仲良くし始め、米国、EUから牽制されているのが現状です。その現状に対して、米国格付け会社のムーディーズが格下げしました。状況としては、明るい兆しはあまりありません。しかし!逆にいうと、悪材料は出尽くした感があります。もうここからは多少ニュースが飛び込んできても「まあ、しょうがないよね」感が漂っていますし、大きく下落しなさそうです。
理由その③:スワップが高く、価格下落分を吸収できる!?
今、トルコリラ円をFXでやるべき理由のこれが一番大きいのですが、やっぱりなんといってもスワップが高いです。各社ばらつきはありますが、1万リラにつき、1日70円~115円ほどスワップが付きます。平均して80円だとしても、1か月=30日で2,400円です。これは、24PIPS下落してもイーブンということです。ということは、5か月保有すると、1円(100PIPS)下落してもスワップでカバーできてしまうんです。現在が33.5円なので5か月後、32.5円になっているかどうか・・・。32.5円は史上最安値です。悪材料が出尽くしていて、すでに史上最安値なのに、ここからまだ安値更新するかというと・・・皆さんはどう思われるでしょうか。
トルコリラ円をFXで投資するコツ
トルコリラ円をFXでトレードしようとすると、いくつかコツがあります。
①レバレッジ2倍以内で長期投資。
トルコリラ円は、スプレッドが高いため、頻繁にトレードする通貨ではありません。33.5円あたりでロングして、あとは資金管理で毎日コツコツスワップを貯めましょう。下げ止まるかもしれませんが、それでも暴落はいつ来るかわからないのが、新興国通貨の宿命です。最優先にすべきなのは資金管理なのです。
②下がったらナンピンしましょう。
基本的にナンピンはお勧めしませんが、トルコリラ円に関しては別です。史上最安値を拾っていきましょう。1円下がったらナンピン、2円下がったらナンピン、というように自分でルールきめて、資金管理しっかりと。ナンピンした場合でもレバレッジは2倍以内が絶対です。
③ロスカットはしない、利食いもしない。
長期投資なので、ロスカットも利食いもしません。10年―20年と保有しましょう。その間、スワップだけしっかりもらっていきましょう。たまったスワップは再投資するもよし、口座から引き出すもよしです。
④口座選びはスワップの高さで選ぼう!
1年ほど前は、各社スワップに大きく差はなかったのですが、今は、ダントツでヒロセ通商がスワップが高いです。115円/日固定ですから。トルコリラ円で長期投資するなら絶対ヒロセ通商のLIONFXを使いましょう。今だとキャッシュバックキャンペーンもやっているのでぜひ♪
トルコリラについては、これまでも記事を書いていますので、合わせてお読みいただければ幸いです!
最新のトルコリラ円スワップの状況ーダントツ1位はこの会社だ!ー

mako

最新記事 by mako (全て見る)
- <まとめ>米大統領一般教書演説の見どころ 2018.01.31 - 2018年1月31日
- <相場が動く>仲値とは - 2018年1月30日
- トレードする時間帯を決める【改定版】2018.01.26 - 2018年1月26日
コメントを残す